大会アーカイブ
大会アーカイブ一覧に戻る
2008年 鉄道史学会第26回大会
日時:2008年11月8日(土)・9日(日)
 場所:日本大学経済学部(東京都千代田区三崎町1–3–2)
11月8日(土) 大会1日目(自由論題報告)
 開会挨拶 会長 小川功(跡見学園女子大学)
 自由論題報告
 報告①
 「バンコクの民営鉄道—都市鉄道への脱却と限界—」
 柿崎一郎(横浜市立大学)
報告②
 「レイ契約の破棄から示談へ」
 林田治男(大阪産業大学)
報告③
 「イベントをめぐる企業間競—全国中等学校優勝野球大会と阪急電鉄・阪神電鉄を中心に—」 坂西哲
報告④
 「山陽本線支線和田旋回橋の架設時期の特定について」
 水谷昌義(東京経済大学)
会員総会
 懇親会
11月9日(日) 大会2日目(共通論題報告)
 共通論題 「鉄道企業家・経営者の理念と戦略」
 問題提起 松本和明(長岡大学)
 報告①
 「昭和10年代の東京地下鉄道・早川徳次と東京高速鉄道・五島慶太」 松本和明(長岡大学)
報告②
 「京成電気軌道における後藤国彦」
 嶋理人(東京大学大学院)
報告③
 「村上巧児の九州電気軌道再建と西日本鉄道形成」
 高嶋修一(青山学院大学)
コメント 小川功(跡見学園女子大学)/湯沢威(学習院大学)
 討論
 閉会挨拶
大会アーカイブ一覧に戻る

